めまい
こんにちは(」・ω・)Chocoです。
まだまだ蒸し暑いですね;熱中症対策できてますか?前回、熱中症についての記事を書きましたので、よかったら読んでみてくださいね(∩ˊ꒳ˋ∩)
さあ、今回はといいますと!リクエストいただいた
「めまい」
についてまとめてみます☆
まず、「めまいとは?」と聞かれたらみなさんどう答えますか?
──クラクラすること、フラフラすること?
では、「めまいと立ちくらみは何が違うの?」と聞かれたら?
めまいとは、耳や脳の問題によって平衡感覚が乱れた結果おきる症状のことです。グルグル・ふわふわといった感覚がします。多くの場合、眼振(がんしん)を伴います。眼振とは平衡感覚のアンバランスが眼に現れたものですが、ちょっと難しいので今回は割愛しますね。
一方立ちくらみとは、心血管系の問題によっておこる症状のことで、起立性低血圧と呼ばれることもあります。目の前が暗くなる・気が遠くなる感覚がします。
──なるほど、めまいは平衡感覚の乱れなのか“〆(゚_゚*)フムフム
めまいは、どこが障害されて起こっているか?によって大きく3つに分類されています。内耳(ないじ)と呼ばれる耳の奥の器官が障害されておこるものを末梢性めまい、脳が障害されておこるものを中枢性めまい、精神疾患によっておこるものを心因性めまいと言います。それぞれ、どんな性質のめまいが出るか、出方はどうか、めまいに伴って出やすい症状を下表にまとめました。
今回は「末梢性めまい」にスポットを当て、4つの疾患をご紹介します。
●めまいだけの疾患
①良性発作性頭位めまい症〈BPPV〉
末梢性めまいのなかで最も頻度が高い疾患です。振り向いた時、布団から起き上がった時、靴ひもを結ぼうと頭をかがめた時…つまり「頭を動かした時」にグルグルしためまいが起きるものです。
頭の傾きを感知する三半規管とよばれる器官の中で重要な役割を担う耳石(じせき)という構造物が何らかの原因で剥がれ落ちてしまい、三半規管の中を流れるリンパ液の流れを乱すことでめまいが起こっていると考えられています。
BPPVのめまいの特徴は、30秒以内に軽快することが多いことと、めまいの起こる頭位を反復してとるとめまいが弱くなる(=減衰)ことです。
これらの特徴から、BPPVの治療は経過観察(2,3ヶ月)やめまい体操(減衰を利用)が採用されています。
②前庭神経炎
風邪を引いた後にはげしいめまいが突然起こる疾患です。原因として、風邪による前庭神経の炎症が考えられています。前庭神経は平衡感覚(バランス感覚)を司る神経であるため、ここに炎症が起こるとめまいが引き起こされるのです。
めまいの持続時間は数日と末梢性としては長く、その後2,3ヶ月かけてだんだんと回復していく経過をとります。持続時間から重篤な小脳の疾患の可能性も否定できないため、このような特徴がみられた場合は頭部MRIを撮影してから本疾患を疑います。その他、冷水を耳の中に注入して眼振の有無をみるカロリックテストなど、さまざまな検査を経て診断に至ります。
治療の中心は対症療法となります。悪心・嘔吐もはげしいため制吐薬を使ったり、神経を保護する目的でステロイドが有効な場合もあります。
●めまい+難聴の疾患
③メニエール病
この疾患は、内耳の中でリンパ液が増加してむくみ、その水圧で聴覚や平衡覚を司る器官がダメージを受けることで難聴やめまいが起こると考えられています。リンパ液が増加する理由は明らかになっていないようです。
メニエール病を特徴づけるめまいとして「繰り返す」ことが重要なので、比較的短時間のめまいが繰り返し起こる場合は、メニエール病を念頭に置いて検査を行うことになります。
実はChocoもこの病気を患っておりまして、時々ひどいめまいに襲われます( ˣ - ˣ )特に心身のストレスが大きいときなどに起こりやすいと感じています。
治療として、飲み薬でむくみの軽減を図ったり、なるべくストレスをためすぎないよう気をつけたりして生活しています。人によっては制吐薬などをプラスすることもあります。
④突発性難聴
この疾患の症状はその名の通り、ある日突然に起こる難聴(± めまい)です。原因はまだ不明ですが、内耳の循環障害という説もあります。難聴は片方の耳で高度に起こる(低い音から高い音まで全域のきこえがとても悪い)ことが多いです。
治療はステロイドが中心に使われますが、何せ原因不明のため難しいところもあるようです。。
ただ大事なことは、いかに発症初期の段階で治療を始められるかということです。早期から治療介入できた例では経過も比較的良好と言われています。とてもこわいですね…(´つ﹏⊂)
いかがでしたか?
今回は、めまいの基本事項と、頻度の高いめまいから原因不明の深刻なめまいまで簡単にご紹介しました。
めまいで困っている方、疲れかな?と放っておくと危ない病気が隠れているかも…!?日々の感覚に違和感がないか、それを放っておいていないか、アンテナを張ってみてくださいね*(*•̀ㅁ•́*)*✧
0コメント