学習障害(LD)って?
おはようございます、Chocoです。
今回は以前からリクエストを頂いていた、学習障害について書いていきたいと思います_✍
(お待たせしてしまいすみません💦)
学習障害(Learning Disorder/Disabilities)とは、知的な遅れや視聴覚の障害がなく、教育環境も整っておりまた本人の努力にも問題がないにもかかわらず、「読み書き」や「計算」など特定の領域で学習の遅れがみられる状態を指します。また、文部科学省の定義では、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態とされています。
ふーん?って感じですよね。笑
小学生の頃を思い出してみてください。国語の時間、音読をするように言われたクラスメイトが、なかなか流暢に読めなかったり、教科書の文字を指でなぞりながら一生懸命読んでいた.......なんてことはありませんでしたか?
多かれ少なかれ、それは学習障害だったと思われます。
実際、Chocoの小学生時代にもそういった子はふつうにいましたし、大学の同級生にも成績はいいけど「お金の計算だけは無理」という人がいました。
学習障害が問題になるのは、それが原因で学校の成績が伸び悩んだり、まわりの大人からのサポートが受けられなかったために本人が意欲を失い不登校に.......など、本人に悪影響が起こってしまう場合だと考えます。
その子ひとりひとり、苦手なことは違います。きちんと診断を受け、ご家族や学校関係者がどんなことをサポートしてあげればいいか?それを包括的に考えていくことが大切であろうと思います😊
「なんでこんなことも出来ないの!」「何度言ったらわかるの!」「もっと真面目にやって!」と思う気持ちもあるかもしれませんが、本人は一生懸命やっています。真面目に取り組めば出来るようになるというわけでもありません。どうか叱らないであげてください。その子のペースを応援してあげましょう💪
なお、学習障害は発達障害、つまり脳の機能障害の一種なので、基本的な症状は大人になっても続くことが多いです。
まわりの理解も大切ですね☺️✨
「この人は障害を持ってるんだ」という認識よりも、「この人はこういうことが苦手なんだな」と思ってあげた方が、コミュニケーションにおいても良好な関係を保てるのではないでしょうか?
参考:厚生労働省HP、国立精神・神経医療研究センターHP
また、学習障害は同じく発達障害である自閉症スペクトラム、ADHDなどをよく合併します。これらについてはまた改めて書いていこうと思いますので、少しお待ちくださいね(p*`・ω・´*)q
✎︎____________
⭐️「これを知りたい!」医学や健康に関するリクエストを募集中です!コメント欄やTwitterでお気軽にどうぞ🎶
⭐️もちろん、Chocoについての質問や「なんか語って!」といったリクエストもお待ちしてます♡笑
0コメント